好きを突き詰める

CLE協会の先輩インストラクター
エコール•キッチのYasuko Nagaoさんによるスカーフ講座

楽しかった〜😆


先日開催されたzoomでのイベントの追加講演‼️

先は、日程が合わなかったのですが、なんとか今日、受講できました。
今年の初めまで、パリ〜にお住まいだったやすこさん。

ビンテージが大好きで、もともとお仕事もそちら関係だったとか。
集めたスカーフの数は、100や200じゃあ、おさまらないって😱

マダ〜ム(なぜか〜が入る😅)から教わったというスカーフのお手入れ方法なんかも、惜しみなく伝授くださいました。

実践コーナーでは、みんなしてターバン巻いたり、カウボウイになったり…

私は、以前、やすこさんが宝塚ホテルで開催されたイベント(やすこさんはパリにいらして、販売を委託されていました)で買い求めた、似合う色ドンピシャのスカーフを持って参加しました。


スカーフ1枚あれば、冷房がきつい時に肩から羽織るのもOK。

ちょっと首元が寂しくて…という時に、アクセサリーよりもインパクトがあって、似合う色にすれば顔色もグンとよくなる。


そうよね、と大きく頷いた内容でした。


講座で教わった巻き方。終わってからも、しばらくつけていました。


やすこさんは、ヴィテージ愛の深い深い素敵な女性です。


愛してやまないスカーフを特別な日だけでなく、日常使いしてこそ、本来の価値が生まれると考えていらっしゃいます。

そして、スカーフを育てる。
自分の使いたいように、自分の好きをスカーフで表現できるように、自分なりにスカーフを育てる。
スカーフへの愛情あっての考えだと思いました。


彼女とは、CLE協会のインストラクターという繋がりだけでなく、スカーフを通して繋がれていることに感激し、感謝の念を持っています。


講座中、次から次へと伝えたい想いが溢れ出てきているのが、画面を通してもよくわかりました。

スカーフやジュエリー、家具などを代々受け継ぐ文化を持つフランス。
日本にも、それは通じるものがあると思います。

現代では成人式くらいにしか出番がありませんが、着物👘がそうですよね。

コロナ禍では、セレモニーがままなりませんが、母、祖母から受け継いだ振袖で成人式に出席する若人を見るのが、私は大好きです。

今、世界中で起こっている歴史が変わる大惨事で、受け継がれるべきものが途絶えないことを願います。

やすこさんのスカーフの講座を受けて、少し昔に想いを馳せることができました。

楽しい時間をありがとうございました。

自分の好きを突き詰める彼女の姿が、とても眩しい時間でもありました。







心斎橋のパーソナルカラー診断|彩処 縁(いろどりどころ えにし)|大阪・梅田・なんば

自身の魅力を最大限に引き出す”似合う色” 似合う色を身につけて笑顔で過ごしてみませんか 無難な色しか身につけなかった私が明るくなったように、あなたの人生も明るくなるようお手伝いします

0コメント

  • 1000 / 1000